011-866-8241、お電話での受付月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)
ご予約・ご相談はこちら
011-866-8241
お電話での受付
月~金 8:30~21:00
土 20:00まで
日 10:00~16:00
(特定の日曜日のみ。事前予約制)
FAX:011-866-1537
こんにちは。札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」、院長の杉澤です。
ワイヤー矯正は、歯並びや噛み合わせを改善する代表的な矯正方法です。金属製のブラケットとワイヤーを使い、歯を少しずつ理想の位置へ移動させます。治療期間は患者さまの状態によって異なり、歯並びの状態や年齢、治療計画によっては長期化することもあるでしょう。
この記事では、ワイヤー矯正にかかる期間の内訳や、治療が長引く主な原因について詳しく解説します。
ワイヤー矯正は、歯並びや噛み合わせを改善するために、歯の表面にブラケットを取り付け、ワイヤーの力で歯を少しずつ動かす矯正治療です。歴史が長く、確立された効果が期待できる方法として広く利用されています。
ここでは、ワイヤー矯正の仕組みや特徴について解説します。
ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな金属製の装置を接着して、ワイヤーを通して矯正力を加えます。ワイヤーの弾性の力を利用して、歯を徐々に理想の位置へ移動させるのです。
歯の移動に合わせて、定期的にワイヤーの調整を行う必要があります。
ワイヤー矯正のメリットは、以下のとおりです。
ワイヤー矯正は歴史が長く、幅広い症例に対応可能な治療法です。マウスピース矯正では治療できないと判断された症例でも、ワイヤー矯正なら対応可能なことがあります。
また、ワイヤーの調整のために月に1回程度の頻度で通院するので、患者さまの歯並びの状態を注意深く観察することが可能です。状態に合わせて柔軟に調整できることも、ワイヤー矯正のメリットでしょう。
ワイヤー矯正のデメリットは、以下のとおりです。
ワイヤー矯正の最大のデメリットは、装置が目立つことでしょう。金属製の装置を歯に固定するため、口元の審美性が低下します。
近年ではホワイトワイヤーやセラミック製ブラケットなども登場しているので、それらを選択すれば審美性は保てるかもしれません。
装置を固定するため、食事や歯磨きがしにくくなることもワイヤー矯正のデメリットです。
ワイヤー矯正の治療期間は、歯並びの状態、抜歯の有無、治療計画によって異なります。一般的には1年半から3年程度が目安です。
ここでは、治療の内訳について解説します。
歯にブラケットとワイヤーを装着し、歯を理想の位置に移動させる期間です。非抜歯の場合は1年~2年程度、抜歯が必要な場合は2年~2年半程度かかります。
抜歯を行う場合、抜いた部分の隙間を閉じるため、移動に時間がかかります。
歯並びが整った後、噛み合わせや歯の位置を細かく調整します。期間は3~6か月程度が目安です。仕上げの調整により、治療結果の精度を高め、噛み合わせのバランスを整えます。
歯が正しい位置に移動した後、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着します。期間は1年半~2年程度でしょう。保定期間中は、歯が安定するまでリテーナーを毎日装着し、定期的に歯科医院でチェックを受ける必要があります。
ワイヤー矯正の治療期間は一般的に1年半から3年程度ですが、患者さまの口腔内の状態や治療計画によっては、それ以上かかることがあります。ここでは、ワイヤー矯正の期間が長くなる主なケースについて解説します。
歯並びを整えるために抜歯が必要な場合、抜歯後のスペースを閉じるために時間がかかります。抜歯をしない矯正と比べて、半年から1年程度長くなることが一般的です。
上顎と下顎の位置や大きさにズレがある場合、矯正治療だけでは改善が難しく、外科手術を伴う外科矯正が必要になることがあります。手術前後の矯正期間が追加されるため、治療期間が3年以上に及ぶことも珍しくありません。
体質や歯の状態によっては、歯の動きが遅いことがあります。特に成人矯正では、骨が硬くなっているため歯が動きにくく、治療期間が延びやすいです。お子様の矯正と比較すると、数ヶ月から半年ほど長くなる可能性があります。
矯正治療中に虫歯や歯周病が発生すると、矯正治療を一時中断し、虫歯や歯周病の治療を優先する必要があります。このため矯正の進行が止まり、結果として治療期間が数ヶ月延びることがあります。
ワイヤー矯正では、定期的な通院が必要です。通院を怠ると治療の進行が遅れます。また、装置が壊れたまま放置すると、治療が後戻りする可能性もあります。
歯科医師の指示通りに通院やケアを行わないと、治療期間が半年から1年程度延びることがあります。
歯並びの乱れが重度の場合や、複数の問題が組み合わさっている場合、治療計画が複雑になります。例えば、開咬や深い噛み合わせ、八重歯などがあると、歯の移動に時間がかかり、治療期間が長くなることがあります。
ワイヤー矯正の治療期間を延長させないためには、いくつかのポイントを意識することが重要です。
ワイヤー矯正では、1か月に1回の通院が必要です。ワイヤーの調整や治療経過の確認を怠ると、歯の動きが遅れ、治療期間が延びる原因になります。可能な限り予約を守り、もし都合が悪くなった場合は早めに歯科医院に連絡しましょう。
ブラケットやワイヤーが壊れると、修理や再調整に時間がかかり後戻りするリスクが高まります。硬い食べ物や粘着性のある食べ物を避け、装置にダメージを与えないように注意しましょう。
矯正中は装置の隙間に汚れが溜まりやすくなります。虫歯や歯周病が発生すると、治療を一時中断する必要があり、その結果、治療期間が延びてしまいます。歯磨きやフロス、矯正専用の歯ブラシを使い、日頃から口腔内を清潔に保ちましょう。
歯科医師から、ゴムかけ(顎間ゴム)などの補助装置の使用を指示されることがあります。この場合、補助装置を適切に使用することを前提に治療計画が立てられます。補助装置の装着時間を守ることで、計画通りに歯が動くのです。
自己判断で装置を外さないようにし、治療方針に沿ったケアを心がけましょう。
舌で歯を押す癖や口呼吸は、矯正治療の妨げとなり、歯並びが元に戻る原因になります。矯正期間を延ばさないためにも、必要に応じて歯科医院で舌癖改善トレーニングや口呼吸改善の指導を受けましょう。
治療開始前に、歯並びの状態や治療のゴールを明確にし、歯科医師と治療方針をしっかり共有することが大切です。途中で計画を変更すると治療期間が延びる可能性があるため、事前にしっかりと治療計画を立てるようにしましょう。
ワイヤー矯正の治療期間は、一般的に1年半から3年程度とされています。治療の内訳としては、最初の歯の移動に1~2年、噛み合わせの微調整に3~6か月、後戻りを防ぐ保定期間に1年半~2年かかるのが一般的です。
治療期間が長引く要因には、抜歯が必要なケースや骨格のズレがあるケース、歯の動きが遅い体質が挙げられます。また、矯正中に虫歯や歯周病が発生した場合や、通院が遅れたり装置が破損した場合も、治療が延びる原因になります。
治療期間を延ばさないためには、定期的な通院を守ることが重要です。さらに、矯正装置を丁寧に管理し、日頃から口腔ケアを徹底することが求められます。
歯科医師の指示に従い、正しい生活習慣を維持することで、計画通りに矯正治療を進められるでしょう。
ワイヤー矯正を検討されている方は、札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯治療などの一般歯科からインプラントまで、10年後、20年後の健康と笑顔のために歯科医療に取り組んでいます。診療案内ページはこちら、インターネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
医療法人平和通り歯科医院は10年後、20年後の健康と笑顔のために、これからも皆様にとって良質な歯科医療に取り組んでいます。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~21:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20:00 | ※ |
土曜日は20:00まで 休診日/祝日
※特定日曜日は10:00~16:00(事前予約制)