011-866-8241、お電話での受付月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)
ご予約・ご相談はこちら
011-866-8241
お電話での受付
月~金 8:30~21:00
土 20:00まで
日 10:00~16:00
(特定の日曜日のみ。事前予約制)
FAX:011-866-1537
こんにちは。札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」、院長の杉澤です。
妊娠中に歯のトラブルが起き、「インプラント治療は受けられるの?」と不安に感じていませんか。お腹の赤ちゃんへの影響を考えると、治療に踏み切るのは怖いですよね。
妊娠中はホルモンバランスの変化など、お母さんの身体が非常にデリケートな時期です。インプラントのような外科手術や、レントゲン、投薬を伴う治療は、母体と胎児の安全を最優先に考え、慎重に判断する必要があります。
この記事では、妊娠中のインプラント治療がなぜ推奨されないのか、その具体的なリスクを詳しく解説します。妊娠中にできる応急処置や、出産後に治療を再開するタイミングもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れやすくなったり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりすることがあります。
こうしたお口の中の変化に加え、妊娠前から歯を失っていた場合、治療を検討される方も少なくありません。
しかし、妊娠中は体調が変動しやすく、胎児への影響も心配されるため、治療のタイミングや安全性について不安に感じる妊婦さんが多いのも事実です。妊娠中、特に初期と後期は全身の状態が不安定になりやすく、身体への負担も大きくなります。
インプラントは外科的な処置が必要となるため、妊娠中の実施は一般的に推奨されていません。治療に必要な麻酔やレントゲン撮影、薬剤の使用についても、胎児への影響を完全に否定することができないためです。
このような理由から妊娠中に口腔内にトラブルが生じた場合は、応急処置にとどめ、本格的な治療は出産後に歯科医師と相談のうえ計画することが望ましいと考えられています。
歯や歯ぐきのトラブルがある場合は、まずはかかりつけの歯科医師や産婦人科医に相談しましょう。
先述したように、妊娠中のインプラント治療の実施は一般的に推奨されていません。ここでは、妊娠時期ごとの治療リスクと推奨されない理由について詳しく解説します。
まず、妊娠初期は胎児の重要な器官が形成される時期であり、外科的な処置や薬剤の影響が懸念されます。
妊娠中期は比較的安定期とされていますが、外科的なストレスやレントゲン被ばくのリスクを完全に否定することはできません。
妊娠後期になると、母体の体調変化や出産に向けた準備が進むため、長時間の治療が大きな負担となる場合があります。
どの時期においても、万が一の合併症や治療中の体調変化に迅速に対応することが困難なため、妊娠中は原則として控えることが望ましいと考えられています。
治療をご希望の場合は、必ず担当医と十分にご相談いただき、最適なタイミングをご検討ください。
妊娠期には体調やホルモンバランスが大きく変化するため、通常の治療とは異なるリスクが伴います。ここでは、妊娠中に治療を行った場合に生じるリスクを解説します。
治療時には骨の状態を確認するためにレントゲンや歯科用CT撮影を行います。
これらの検査で使用される放射線は、ごく微量で適切な防護策を講じれば胎児への影響は極めて少ないとされていますが、妊娠初期などは特に慎重な配慮が求められます。
治療時には局所麻酔や術後の抗生物質、鎮痛薬が使用されることがあります。
妊娠中は薬剤の選択や投与量に制限があり、胎児への影響を最小限に抑えるため、使用できるお薬が限られることがあります。そのため、治療前に必ず妊娠中であることを歯科医師にお伝えください。
外科的な処置に伴う出血や感染症のリスクがあり、まれに強いストレスや体調不良が早産の引き金となることも考えられます。このため、妊娠中の体調変化を十分に考慮し、無理のない治療計画が必要です。
手術は一定時間仰向けで行う必要があり、妊娠後期ではお腹の圧迫や血圧の変動が起こることがあります。体調に応じて姿勢を調整するなど、母体への負担軽減が求められます。
つわりや体調不良が強い時期は、治療中に気分が悪くなることや、口腔内のケアが難しくなる場合があります。したがって、無理をせず、体調が安定している時期に治療を検討することが大切です。
インプラント治療は複数回の通院が必要です。
一方、妊娠中は体調や生活リズムが変化しやすいため、通院が精神的・肉体的な負担となることもあります。無理のないスケジュールを立てることが大切です。
妊娠中は前章「妊娠中にインプラント治療を行う場合の主なリスク」で述べたようなさまざまなリスクが伴うため、治療の延期が推奨されます。
治療を出産後まで延期することで、さまざまなリスクを回避し、より安全な環境で治療を受けることが可能となります。
また、術後の痛みや腫れ、服薬などにも十分に対応できるため、安心して治療を進められるでしょう。
しかし、治療を延期している間に歯や歯ぐきの状態によっては痛みや炎症が悪化することもあります。気になる症状があれば早めに歯科医師へ相談し、適切なケアや応急処置を受けることが大切です。
代替となる治療方法や注意点について紹介します。
歯を失った部位を補うための一時的な応急処置として仮歯を利用する方法があります。
これにより、見た目や噛む機能をある程度補うことができるため、出産後に本格的な治療を再検討するまでの間の不便を軽減できます。
また、痛みや腫れなどの症状がある場合には、妊娠中でも安全とされる範囲で応急的な処置(消毒や一時的な詰め物など)を行うこともあります。
これらはあくまで一時的な対応であり、根本的な治療は出産後に歯科医師と相談しながら進めることが望ましいでしょう。
歯を失った際の治療法にはインプラントのほかにも入れ歯やブリッジがあります。
入れ歯は取り外し可能な人工歯で、ブリッジは失った歯の前後の歯を土台にして連結した被せ物を装着する方法です。
どちらも複数回の処置が必要になることや状態によっては適応できない場合もあるため、相談が必要です。
妊娠中でも、虫歯や歯周病の治療、クリーニング、応急的な抜歯などは、時期や症状に応じて行われることがあります。
特に妊娠中期は比較的安全な時期とされますが、それでもレントゲン撮影や強い麻酔、外科的な処置などは原則として避けられます。
治療中に妊娠が判明したら、まずは担当の歯科医師に速やかにお伝えください。その際、妊娠週数や現在の体調、服用中のお薬なども正確にお伝えいただくことが重要です。
歯科医師は産婦人科医とも連携し、母体や胎児への影響を最小限に抑えた治療計画を立てます。自己判断で治療を中断したり、継続したりせず、必ず指示を仰ぎましょう。
治療の進行状況によって、治療を続けるか一時中断するかの判断が異なります。手術前や手術直後であれば、麻酔や薬剤の影響を考慮して治療を延期することが一般的です。
一方、すでにインプラントが埋入されている場合は、経過観察やメンテナンスのみで対応することもあります。
妊活中にインプラント治療を検討されている場合は、治療時期の調整が重要です。手術には局所麻酔や抗生物質の使用が伴うため、妊娠初期や妊娠の可能性が高い時期は避けることが推奨されます。
妊活のご予定がある場合は、事前に歯科医師に相談し、最適な治療タイミングや注意点について十分な説明を受けておくと安心です。
出産後にインプラント治療を検討している方に向けて、費用や治療期間の目安について解説します。妊娠中に治療を延期した場合の影響や、再開のタイミングについても理解しておくことが大切です。
治療を延期した場合、費用の変動はお口の状態によって異なります。治療予定部位の状態が安定していれば、追加費用はほとんど発生せず、通常通り1本あたり約30万〜50万円程度が目安となります。
しかし、延期中に歯や骨の状態が悪化した場合、再治療や追加処置が必要になることがあり、その分費用が増加する可能性があります。
こうしたリスクを抑えるためには、妊娠中でも無理のない範囲で定期的な経過観察やメンテナンスを受けておくことが効果的です。タイミングについては、歯科医師と相談しながら、母体の体調や生活状況に合わせて慎重に判断することが重要です。
治療の再開時期は、出産後の体調やお口の状態、授乳中かどうかなど個々の状況によって異なりますが、一般的には、産後の体調が安定したころ再開するケースが多いです。
これから治療を始める場合、治療期間は通常のインプラント治療と同様に手術から最終的な被せ物の装着までに数カ月を要することが一般的です。
ただし、治療の中断期間や口腔内の変化によっては、さらに期間が延びることもあります。
治療再開の際は、改めて検査や計画の見直しが必要となる場合があるため、事前に歯科医師と十分に相談しましょう。
母体や胎児へかかる影響を考慮し、妊娠中のインプラント治療の実施は慎重な判断が求められます。麻酔やレントゲン撮影、手術によるストレスなどがリスクとなる可能性があるため、多くの場合は出産後に延期する選択が推奨されます。
妊娠中に歯の問題が生じた場合は、インプラント以外の一時的な治療法を検討することも選択肢のひとつです。
また、治療中に妊娠が判明した場合は、医師とよく相談し母体と胎児の安全を最優先に対応することが大切です。
インプラント治療を検討されている方は、札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯治療などの一般歯科からインプラントまで、10年後、20年後の健康と笑顔のために歯科医療に取り組んでいます。診療案内ページはこちら、インターネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
医療法人平和通り歯科医院は10年後、20年後の健康と笑顔のために、これからも皆様にとって良質な歯科医療に取り組んでいます。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~21:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20:00 | ※ |
土曜日は20:00まで 休診日/祝日
※特定日曜日は10:00~16:00(事前予約制)