011-866-8241、お電話での受付月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)
ご予約・ご相談はこちら
011-866-8241
お電話での受付
月~金 8:30~21:00
土 20:00まで
日 10:00~16:00
(特定の日曜日のみ。事前予約制)
FAX:011-866-1537
こんにちは。札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」、院長の杉澤です。

妊娠中の体調やホルモンバランスの変化は、さまざまな健康問題を引き起こすことがありますが、そのなかでも見落とされがちなのが口腔内の健康です。
特に歯科治療のなかでもインプラント治療は外科的処置を伴うため、妊娠中に行ってもよいのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、妊娠中でもインプラント治療はできるのか、どのようなリスクを伴うのか解説します。妊婦さんに多い歯の悩みや、それらを予防する方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次

インプラント治療とは、虫歯や歯周病、事故などで歯を失った場合に、その部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。
埋め込まれる人工歯根は主にチタン製で、生体との親和性が高く、顎の骨としっかり結合する性質を持っています。これにより、天然の歯に近い噛み心地や見た目を再現できる点が大きな特徴です。
治療の流れとしては、まず精密検査を行い、骨の状態を確認したうえで手術の計画を立てます。その後、局所麻酔を用いて顎の骨にインプラント体を埋め込む手術を行い、数ヶ月の治癒期間を経て人工歯を装着します。
ブリッジや入れ歯と違い、周囲の健康な歯を削る必要がなく、しっかりと固定されるため、長期間安定した使用が可能です。
ただし、外科的処置を伴うため、患者さんの全身状態や治癒力が治療の成否に大きく影響します。

次に、妊娠中にインプラント治療を受けることができるのかについて解説します。結論から言うと、妊娠中のインプラント治療は一般的に推奨されていません。
妊婦さんの体はホルモンバランスが大きく変化しており、治癒力や免疫力にも影響を及ぼします。そのため、手術後の感染リスクが高まる可能性があるほか、麻酔やレントゲン撮影が胎児に与える影響も無視できません。
また、妊娠中はつわりや体調の変化により、長時間の治療が困難なことも多く、ストレスが母体や胎児に悪影響を及ぼすことも懸念されます。そのため、歯科医師の判断のもと、出産後に治療を延期するケースが多いのが現状です。

ここでは、なぜ妊娠中のインプラント治療が避けられるべきなのか、具体的な理由をいくつかに分けて詳しく解説します。
インプラント手術では、局所麻酔や場合によっては抗生物質、鎮痛薬が使用されます。これらの薬剤は胎盤を通じて胎児に影響を及ぼす可能性があるため、特に妊娠初期は慎重になる必要があります。
安全性の高い薬剤が選ばれるとはいえ、リスクがゼロではないため、可能な限り妊娠中の使用は避けるべきとされています。
インプラント治療では、顎の骨の状態や神経の位置を正確に把握するためにレントゲンやCT撮影が必要になります。
近年のデジタルレントゲンは放射線量が非常に少なく、妊婦さんへの影響も最小限とされていますが、それでも万が一のリスクを考えると、妊娠中の撮影は避けるのが一般的です。
妊娠中は女性ホルモンの影響で歯茎が腫れやすくなったり、免疫力が一時的に低下したりします。これにより、手術後の治癒過程に時間がかかることがあり、インプラントと骨の結合(オッセオインテグレーション)に悪影響を与える可能性があります。
治療の成功率を確実にするためにも、体調が安定している時期に治療を行う方が望ましいとされています。

インプラント治療をすでに開始している段階で妊娠が判明した場合、どのように対応すべきか不安に感じる方も多いでしょう。
妊娠が治療の途中でわかったとしても、すぐに深刻なリスクがあるわけではありませんが、治療の進行状況に応じて慎重な判断が求められます。例えば、手術前の診断段階であれば、出産後まで治療の開始を延期するのが一般的です。
すでにインプラント体の埋入手術が終わっている場合でも、上部構造(人工歯)の装着は出産後まで待つケースが多くあります。
重要なのは、妊娠が判明した時点で、すぐに歯科医師へ報告し、母体の健康状態や治療計画の見直しについて相談することです。赤ちゃんと自分の体を最優先にした対応を心がけましょう。

妊娠中はホルモンの変化により口腔内の状態も変化します。ここでは、妊婦さんに多く見られる口のトラブルについてご紹介します。
妊娠中の女性に多く見られる口腔トラブルのひとつが、妊娠性歯肉炎です。
妊娠中は女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンが増加することで、歯茎が腫れたり、出血しやすくなったりします。通常の歯肉炎よりも進行が早く、放置すると歯周病に発展するリスクもあります。
これは、しっかり歯磨きをすること、定期的に歯科検診を受けることによって予防が可能です。
妊娠中は唾液の分泌量が減少したり、つわりによって歯磨きが不十分になったりすることで、虫歯ができやすい環境になります。また、食事の回数が増えることや、間食が多くなることで口腔内が酸性の状態に傾く時間が長くなることも、虫歯のリスクが高まる理由です。
そのため、妊娠中こそ意識的な虫歯予防が求められます。
ホルモンバランスの変化や、唾液の分泌量の減少により、妊娠中は口臭や口の中のねばつきを感じる方が増えます。これらは一時的なものですが、不快感が強い場合は、口腔内を清潔な状態に保つことで改善が期待できます。こまめなうがいや、水分補給も効果的です。

妊娠中は体の免疫バランスやホルモンの変化により、口腔内が非常にデリケートな状態になります。虫歯や歯周病、口臭などのトラブルは、放っておくと全身の健康や出産にも影響を及ぼす可能性があるため、早めの対策が必要です。
ここでは、妊娠中でも実践できる口腔トラブル予防の具体的な方法を3つのポイントに分けて紹介します。
妊娠中はつわりによる吐き気や体調不良で歯磨きが億劫になることもありますが、日々の口腔ケアがトラブル予防の基本となります。朝晩2回以上の歯磨きを習慣にし、特に就寝前は丁寧に歯垢を除去することが重要です。
つわりがひどいときは、歯磨き粉のにおいを避けたり、ヘッドの小さい歯ブラシを使用するなどの工夫をしましょう。歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落としきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することも推奨されます。
また、マウスウォッシュを使用することで口臭対策や殺菌効果が期待できますが、アルコール成分を含まないタイプを選ぶと安心です。
妊娠中は味覚や嗜好が変わりやすく、甘いものの摂取や間食が増えがちです。
しかし、糖分の摂取が多いと虫歯になるリスクが高まります。なるべく栄養バランスの取れた食事を意識し、特に歯や骨の形成に必要なカルシウム、歯茎を健康に保つビタミンC、免疫機能をサポートするビタミンDなどを積極的に取り入れましょう。
また、食事の際にはよく噛んで食べることで唾液の分泌が促され、口腔内の自浄作用が高まり、虫歯や歯周病の予防につながります。間食をする場合も、糖分を含まないナッツやチーズなどを選ぶと良いでしょう。
妊娠中でも歯科医院での定期的な検診は非常に重要です。特に妊娠中期(安定期)は、体調も安定しているため、歯のクリーニングや虫歯の早期発見・治療には適した時期です。妊娠初期や後期には無理のない範囲で受診し、歯科医師と相談しながら対応しましょう。
妊娠していることを事前に伝えておけば、レントゲン撮影や投薬においても安全に配慮してくれます。また、歯科衛生士からのブラッシング指導やケアアドバイスを受けることも、口腔トラブルの予防につながります。

インプラント治療は安全性や母体・胎児への影響を考慮して、基本的に妊娠中には推奨されていません。麻酔やレントゲン、治癒力の低下といった点からも、治療は出産後に行うのが理想的です。
一方で、妊婦さんが抱える口腔トラブルを放置してしまうと、全身の健康に悪影響を与える可能性もあります。
妊娠中は特に口腔ケアを意識し、歯科医院での定期的なチェックを受けながら、健康的な生活を送るようにしましょう。正しい知識と予防意識が、母体と赤ちゃんの健康を守る第一歩となります。
インプラント治療を検討されている方は、札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯治療などの一般歯科からインプラントまで、10年後、20年後の健康と笑顔のために歯科医療に取り組んでいます。診療案内ページはこちら、インターネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
医療法人平和通り歯科医院は10年後、20年後の健康と笑顔のために、これからも皆様にとって良質な歯科医療に取り組んでいます。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8:30~21:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20:00 | ※ |
土曜日は20:00まで 休診日/祝日
※特定日曜日は10:00~16:00(事前予約制)