011-866-8241、お電話での受付月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)
ご予約・ご相談はこちら
011-866-8241
お電話での受付
月~金 8:30~21:00
土 20:00まで
日 10:00~16:00
(特定の日曜日のみ。事前予約制)
FAX:011-866-1537
こんにちは。札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」、院長の杉澤です。

「子どもじゃないと矯正はできない?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。大人になっても、美しい歯並びを手に入れることを諦める必要はありません。
この記事では、大人の歯列矯正について解説します。大人が矯正治療を受けるメリットや種類、選ぶときのポイント、治療中に気を付けたいことまで丁寧に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次

大人になってから歯列矯正を始めたいと考える方は少なくありません。矯正治療は子どものころに行うイメージが強いかもしれませんが、実際には、大人になってからでも十分に効果が期待できるケースが多くあります。
顎の骨は大人になると成長が止まって硬化しますが、この後でも歯を移動させることは可能です。歯を動かせるスペースが足りないと判断されれば抜歯を行う場合もありますが、歯列矯正を諦める必要はありません。

歯列矯正と聞くと若い世代の治療というイメージをお持ちの方がいるかもしれません。
しかし、近年では大人になってから矯正治療を始める方も増えています。仕事や日常生活において見た目や機能性のバランスを重視する大人にとって、矯正治療には多くのメリットがあるのです。
ここでは、大人が歯列矯正をすることで得られる主な利点について、具体的に解説していきます。
歯並びが悪いと、笑ったときに口を閉じにくい、笑顔をあまり見せられないといった悩みを抱えることがあります。矯正治療によって歯並びが整うと、笑顔に自信を持てるようになり、表情が豊かになる人もいます。
口元は第一印象を大きく左右するため、前向きに人とのコミュニケーションを取ったり、新しい出会いを楽しんだりするためには歯並びの美しさも重要な要素です。大人の矯正は、見た目を改善したり自信を取り戻したりするきっかけとなり得ます。
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分ができ、磨き残しによる虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯列矯正で歯並びが整うことで、毎日のブラッシングが効率的に行えるようになり、口腔内を清潔に保ちやすくなります。
健康面から見ても、矯正治療は長期的にメリットがあるといえるでしょう。
大人は成長期の子どもと比べて骨の柔軟性が低く、すでに歯を並べるための土台が完成しています。そのため、お子さまの矯正治療と比較すると、歯の動きや治療の進行を予測しやすいという利点もあります。治療スケジュールが立てやすく、計画的に進めやすいでしょう。

大人の歯列矯正には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。大人の歯列矯正におけるデメリットは、以下のとおりです。
成長期には、顎を横に拡大する治療を行うことで、歯が正しく並ぶためのスペースを確保できます。
しかし、大人は成長が止まっているため、顎を拡大できません。そのため、大人の場合は歯を並べるスペースを別の方法で確保しなければなりません。具体的には、抜歯や、歯の側面をわずかに削る処置(IPR)を行います。
歯の移動に伴う痛みや、装置による違和感を強く感じる場合があります。特に、顎の骨の柔軟性が低下していると、歯の移動がスムーズに進まないこともあり、歯や歯ぐきに長期的な圧迫感や痛みが続くかもしれません。
矯正治療は自由診療となるため、費用が高額になる傾向があります。矯正方法や治療期間によって異なりますが、全体矯正の場合は100万円ほどかかることもあります。
さらに、治療後の保定装置(リテーナー)や定期メンテナンス費用も考慮する必要があります。経済的負担は大きなデメリットとなるため、事前に費用の内訳やトータルコストを明確にしてもらい、無理のない範囲で計画を立てましょう。

大人の歯列矯正には、くつかの種類があり、治療方法によって特徴や費用も異なります。自分に合った方法を選ぶために、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを定期的に交換しながら歯を段階的に動かしていく治療法です。装置が目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際にストレスを感じにくいのが特徴です。
マウスピース矯正は、軽度から中等度の不正咬合に対応可能で、歯の移動量が少ないケースや審美面を重視したい大人に人気があります。
費用は、部分矯正で30万円から60万円、全体矯正で60万円から80万円が相場です。
歯の表面に小さなブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かすのがワイヤー矯正です。歴史も古く、ほとんどの症例に対応可能という点が特徴です。
大きく分けると、以下の3種類があります。
それぞれ詳しく解説します。
・表側矯正
歯の表面(頬側)に金属やセラミック製のブラケットをつけ、そこにワイヤーを通して歯を動かしていく方法です。歯科矯正治療の中で最も一般的な方法で、幅広い症例に対応できます。
費用の相場は、部分矯正で30万円から60万円、全体矯正で50万円から80万円程度が目安です。
・裏側矯正
矯正装置を歯の裏側(舌側)に装着する治療法です。装置があまり目立たないため、審美性を重視する方に非常に人気があります。
ただし、装置が舌に触れるため、発音しづらくなったり違和感を覚えたりすることがあります。慣れるまでは会話に影響が出る場合もあるでしょう。
また、装置が歯の裏側にあることで、ブラッシングが難しくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。患者さま自身でのケアが難しいため、歯科医師のサポート体制が充実している医院を選ぶことが大切です。
費用は、部分矯正で50万円から70万円、全体矯正で80万円から120万円程度が相場です。
・ハーフリンガル矯正
目立ちやすい上の歯には裏側矯正、目立ちにくい下の歯には表側矯正を行う方法です。審美性と費用のバランスを考えた治療法といえます。
費用の相場は、部分矯正で40万円から60万円、全体矯正で60万円から100万円程度が目安です。

歯列矯正にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。ご自身に合った治療を選ぶためには、いくつか考慮すべきポイントがあります。
何を最も重視したいかによって、治療法の選択は変わってきます。装置の目立ちにくさ、抜歯の有無など、自分にとって大切な条件を明確にしておくことが、納得のいく選択につながります。
例えば、接客業に従事していてどうしても装置を目立たせたくないという方には、マウスピース矯正や裏側矯正が良いかもしれません。自然な見た目を保ちたいというニーズに合っています。
どの矯正方法が良いか迷った際は、ご自身の性格も考慮することが大切です。例えば、マウスピース矯正では1日20時間〜22時間の装着時間を守る必要があり、マウスピースの交換も1〜2週間に一度行わなければなりません。
このため、マウスピース矯正は、自己管理が苦手な方には不向きな治療法といえます。装着時間や交換時期の管理、装置の衛生管理が難しいと感じる場合は、固定式のワイヤー矯正のほうが向いているかもしれません。
矯正治療は、保険適用外のため高額な治療費がかかります。治療期間や費用についても考慮して、自分の予算に合った治療法を検討しましょう。
治療前に、自分の歯並びの状態に合った治療期間の目安と費用の見積を歯科医師からもらいましょう。トラブルを防ぐためにも、治療の進め方や費用の内訳についても確認しておいてください。

大人の歯列矯正には、見た目の改善だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを減らすといった健康面でのメリットもあります。矯正を検討する際は、自分に合った矯正方法を選ぶことが重要です。
さまざまな方法があるため、自分のライフスタイルや予算、治療の目的に合ったものを選びましょう。
矯正治療を検討されている方は、札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯治療などの一般歯科からインプラントまで、10年後、20年後の健康と笑顔のために歯科医療に取り組んでいます。診療案内ページはこちら、インターネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
医療法人平和通り歯科医院は10年後、20年後の健康と笑顔のために、これからも皆様にとって良質な歯科医療に取り組んでいます。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8:30~21:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20:00 | ※ |
土曜日は20:00まで 休診日/祝日
※特定日曜日は10:00~16:00(事前予約制)