虫歯などの一般歯科からインプラントまで札幌市白石区の歯医者なら
「平和通り歯科医院までお気軽ご相談ください」

10年後20年後の健康と笑顔のために医療法人平和通り歯科医院。

インターネット予約

24時間オンラインでご予約できます!

駐車場16台完備 | 平日8時半から21時 土曜8時半から20時まで診療(特定日曜日は10時から16時まで 事前予約制)

ご予約・ご相談はこちら

011-866-8241、お電話での受付月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)

ブログ

月別アーカイブ

24時間オンラインでご予約インターネット予約

オンライン初診・再診の予約はこちら

ご予約・ご相談はこちら

011-866-8241

お電話での受付
月~金 8:30~21:00
土 20:00まで
日 10:00~16:00
(特定の日曜日のみ。事前予約制)
FAX:011-866-1537

子どもの歯並びが悪いとどんなリスクがある?矯正したほうがよい歯並びも

こんにちは。札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」、院長の杉澤です。

歯並びを整えるため歯列矯正をする子ども

子どもの歯並びが気になるという保護者の方は年々増えています。見た目の問題だけでなく、歯並びの乱れは噛み合わせや発音、さらには健康や性格形成にまで影響する可能性があるため、早めの理解と対応が重要です。

特に成長期の子どもは、顎や歯が発達途中であるため、小さな習慣や癖が将来の歯並びに大きく関わってくることもあります。

今回は、子どもの歯並びが悪くなる主な原因から考えられるリスク、矯正治療をはじめるタイミングなどについて解説します。お子さんの歯並びが気になるという保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

子どもの歯並びが悪くなる原因

指しゃぶりをする子ども

子どもの歯並びが乱れる原因は、以下のとおりです。

遺伝

子どもの歯並びには、遺伝が大きく関わっているといわれています。たとえば、顎の大きさや形、歯の大きさなどは、親から子どもへ受け継がれることがあります。

こうした遺伝的な特徴は避けることはできませんが、早期に歯科医院でチェックを受けることで、歯並びが乱れるのを未然に防げる可能性があります。

乳幼児期の習慣や癖

乳幼児期の習慣や癖は、将来の歯並びに大きな影響を及ぼします。たとえば、指しゃぶりや舌を前に出す癖(舌突出癖)、口を開けたままにする癖などは、歯や顎の正常な成長を妨げる要因になります。

指しゃぶりが長期間続くと、前歯が前方に押し出されるため出っ歯になる可能性が高くなります。また、舌の癖によって前歯が外に押されることで開咬と呼ばれる噛み合わせの不具合を引き起こすこともあります。

これらの癖は、見過ごされがちですが、成長とともに影響が顕著になるため、早期に改善することが望まれます。

歯の大きさと本数のアンバランス

顎の大きさに対して歯のサイズが合わない場合も、歯並びが悪くなる原因の一つです。

例えば、顎が小さいのに歯が大きい場合、歯が生えるスペースが足りずに叢生(そうせい)というガタガタの歯並びになることがあります。また、先天的に永久歯の本数が多い過剰歯や、歯の本数が少ない先天性欠如歯といった異常も、正常な歯列形成を妨げる要因です。

生活習慣や食習慣

現代の子どもたちの生活習慣や食習慣も、歯並びに大きな影響を与えています。やわらかい食べ物ばかりを好み、噛む回数が少なくなると、顎が十分に発達しません。顎がしっかり成長しないと、歯が並ぶスペースが不足し、歯並びが乱れる原因となります。

また、姿勢の悪さや頬杖、片側だけで噛む癖なども、顎の成長を偏らせる要因です。さらに、口呼吸や睡眠不足といった生活習慣の乱れは、全身の健康だけでなく、口腔環境にも悪影響を及ぼします。

日々の食事内容や生活リズム、姿勢などを意識することが、将来的な歯並びのトラブルを防ぐ第一歩となります。

子どもの歯並びが悪いとどんなリスクがある?

子どもの歯並びが悪いとどんなリスクがあるのか説明するイメージ

歯並びの乱れは見た目の問題にとどまらず、健康や生活のさまざまな場面で影響を及ぼします。以下にその主なリスクをご紹介します。

虫歯や歯周病になるリスクが高まる

歯並びが乱れていると、歯と歯の間にすき間や重なりが生じ、歯ブラシの毛先が届きにくくなります。その結果、歯垢や汚れがたまると、虫歯や歯周病になるリスクが高まるのです。

特に子どもはまだ自分で丁寧に磨くのが難しいため、歯並びが悪いと口腔内を清潔な状態に保つことがより困難になります。将来の健康な歯を守るためにも、日々のケアの工夫が大切です。

顎の成長に悪影響が出る

歯並びの乱れは、子どもの顎の正常な成長に影響を及ぼすことがあります。

上下の歯が正しく噛み合っていないと、噛む力が特定の場所に加わり、顎の骨がアンバランスに発達することがあります。その結果、顔の左右非対称や顎のズレが目立つようになったり、将来的に顎関節に不調が起こったりするリスクも高まります。

発音や会話に影響する

歯並びが乱れていると、舌の動きや空気の流れが制限され、発音に支障をきたすことがあります。特に、サ行やタ行などの音がうまく発音できず、言葉が聞き取りづらくなるケースもあります。

これにより、会話への苦手意識が生まれたり、周囲とのコミュニケーションに消極的になったりする子どもも少なくありません。

口呼吸になりやすい

歯並びや顎の形に問題があり、口をしっかり閉じることが難しくなると、無意識のうちに口呼吸が習慣になることがあります。

口呼吸が習慣になっていると、口の中が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、風邪やアレルギーの原因にもなります。また、舌の位置が下がることで、さらに歯並びが悪くなるという悪循環が生まれることもあります。

鼻呼吸ができるように導くことは、歯並びだけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。日頃の呼吸の様子を観察し、気になる場合は早めに歯科や耳鼻科で相談することが大切です。

食事がしにくくなる

歯並びや噛み合わせに問題があると、食べ物をうまく噛み切れなかったり、片方の歯ばかりで噛んだりすることがあります。その結果、食事に時間がかかる、しっかり噛まずに飲み込むといった食習慣の乱れにつながります。

よく噛むことは、食べ物の消化を助けるだけでなく、脳の活性化や顎の発達にも重要な役割を果たしています。噛みにくさが続くことで、偏食や食欲不振になるケースもあるため、歯並びの状態は食事の質にも大きく関わっているといえるでしょう。

精神的なストレスが増える

歯並びの乱れは、見た目に対するコンプレックスにつながることがあり、特に思春期の子どもにとっては大きなストレスとなる場合があります。歯を見せて笑うのをためらったり、人前で話すことに消極的になったりすることで、自己肯定感が低下することも少なくありません。

矯正を検討したほうがよい子どもの歯並び

矯正を検討したほうがよい子どもの歯並び

以下に、矯正を検討したほうがよい代表的な歯並びをご紹介します。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯とは、上の前歯が前方に大きく突き出している状態を指します。見た目の問題に加え、転倒時に前歯をぶつけるリスクが高いというデメリットもあります。また、唇が閉じにくくなることで口呼吸を引き起こしやすく、口腔内の乾燥や虫歯のリスクも高まります。

原因は遺伝だけでなく、指しゃぶりや舌癖などの後天的な習慣による場合も多く、早期に対応することで改善が見込まれる症例もあります。

受け口(下顎前突)

受け口は、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で、逆の噛み合わせになる症状です。

この状態が長く続くと、顎の成長に偏りが生じて顔の骨格にも影響が出ることがあります。また、発音や咀嚼にも問題が出やすく、見た目にも強い影響を与えるため、成長期の早い段階で矯正治療を検討することが勧められます。

受け口は、遺伝的要素が強い一方で、早期の介入によって改善しやすい傾向にあります。

叢生

叢生(そうせい)とは、歯が重なり合って生えている状態で、乱ぐい歯や八重歯とも呼ばれます。

歯がきちんと並ぶスペースが足りないことが主な原因で、見た目の問題だけでなく、歯磨きがしづらくなるため、虫歯や歯周病になるリスクも高まります。また、噛み合わせが悪くなることで、顎関節に負担がかかったり、頭痛や肩こりの原因になったりすることもあります。

顎が成長する時期に治療を行い、適切なスペースを確保できれば、永久歯が正しく並ぶ可能性もあるため、早めの診断が重要です。

開咬

開咬(かいこう)は、奥歯は噛み合っているのに前歯が閉じずに隙間ができる状態をいいます。

舌を前に突き出す癖や、指しゃぶり、口呼吸などが主な原因とされており、発音がしづらくなるほか、食べ物をしっかり噛むことができず、栄養摂取に影響が出る場合もあります。見た目にも影響があるため、心理的なストレスにもつながることがあります。

早い段階で癖を改善し、矯正治療を行うことで、大きな問題を未然に防ぐことが可能です。

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上の前歯が下の前歯を深く覆っている噛み合わせのことです。

この状態では、下の歯がほとんど見えないほど深く覆うため、下顎の動きが制限されやすく、顎関節への負担が大きくなります。また、歯や歯茎に異常な圧力がかかることで、歯の摩耗や歯茎の炎症を引き起こすこともあります。

見た目には気づきにくいことが多いため、歯科医院での定期的なチェックが重要です。

子どもの歯の矯正を検討するタイミング

歯の矯正を検討するため歯科医院を受診する子ども

子どもの矯正治療は、永久歯がすべて生えそろってからと考える方も多いですが、実際にはもっと早い段階から矯正を始めたほうがよいケースもあります。

特に、6〜9歳ごろの乳歯と永久歯が混在する混合歯列期と呼ばれる時期は、顎の成長を活かした矯正ができる貴重なタイミングです。この時期に顎のバランスや歯の生え方を整えることで、将来的に本格的な矯正治療を必要としない場合もあります。

また、指しゃぶりや舌癖、口呼吸など、歯並びに悪影響を与える癖が見られる場合は、矯正を始める前にそうした習慣を改善する指導が行われることもあります。

矯正が必要かどうかを判断するためには、歯科医院での診断が欠かせません。3歳児健診や小学校入学前後など、定期的に歯並びをチェックしてもらうことで、適切なタイミングを逃さずに治療へとつなげることができます。

まとめ

歯並びを整えるため歯列矯正をする子ども

子どもの歯並びが悪くなる原因は、遺伝だけでなく、乳幼児期の癖や生活習慣、顎の発育不全などさまざまな要素が複雑に関係しています。

歯並びの乱れは、見た目の問題にとどまらず、虫歯や歯周病、発音、食事、精神面にまで影響を及ぼす可能性があります。早い段階で問題に気づき、歯科医師のアドバイスを受けることで、将来的なリスクを軽減することができます。

また、出っ歯や受け口、叢生、開咬、過蓋咬合といった明らかに噛み合わせに問題があるケースでは、矯正治療を検討する必要があります。適切なタイミングで治療を始めることで、歯や顎の成長を無理なく導くことが可能です。

お子さんの歯並びが気になるという保護者の方は、一度歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。

小児矯正を検討されている方は、札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯治療などの一般歯科からインプラントまで、10年後、20年後の健康と笑顔のために歯科医療に取り組んでいます。診療案内ページはこちらインターネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

  • 職員募集はこちらから
  • インプラントについて。痛くなく、良く噛めて、長持ちするインプラント治療
  • 審美治療。セラミックとメタルフリーとホワイトニングについて
  • 矯正歯科についてお子様の将来の美しい歯並びのために今しかできないこと。

お電話でのご予約・ご相談はこちらから011-866-8241お電話での受付 月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)

医療法人平和通り歯科医院は10年後、20年後の健康と笑顔のために、これからも皆様にとって良質な歯科医療に取り組んでいます。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。

10年後20年後の健康と笑顔のために医療法人平和通り歯科医院
診療時間
8:30~21:0020:00

土曜日は20:00まで 休診日/祝日
※特定日曜日は10:00~16:00(事前予約制)

アクセスについて

平和通りから、12号線からお越しの方へ写真付きで分かりやすいアクセスページを準備致しました。

駐車場について

無料駐車場全26台分完備

お支払方法について