虫歯などの一般歯科からインプラントまで札幌市白石区の歯医者なら
「平和通り歯科医院までお気軽ご相談ください」

10年後20年後の健康と笑顔のために医療法人平和通り歯科医院。

インターネット予約

24時間オンラインでご予約できます!

駐車場16台完備 | 平日8時半から21時 土曜8時半から20時まで診療(特定日曜日は10時から16時まで 事前予約制)

ご予約・ご相談はこちら

011-866-8241、お電話での受付月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)

ブログ

月別アーカイブ

24時間オンラインでご予約インターネット予約

オンライン初診・再診の予約はこちら

ご予約・ご相談はこちら

011-866-8241

お電話での受付
月~金 8:30~21:00
土 20:00まで
日 10:00~16:00
(特定の日曜日のみ。事前予約制)
FAX:011-866-1537

  • はじめての方へ
  • 診療方針と特徴
  • 診療のご案内
  • 駐車場
  • アクセス

歯周病を予防するためには何をすればいいの?原因や症状と合わせて解説

こんにちは。札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」、院長の杉澤です。

歯周病を予防するためには何をすればいいのか説明する歯科衛生士

歯周病は、30代以上の8割以上が罹患している身近な疾患だといわれています。緩やかに進行するため自覚症状に乏しく、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。

本記事では、歯周病の原因や症状、予防法などを解説していきます。歯周病について理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病の主な原因

歯周病の主な原因の喫煙イメージ

歯周病は、30代以上の約8割が罹患しているといわれている身近な歯科疾患です。歯周病のもっとも大きな原因は、プラークです。プラークには、虫歯菌や歯周病菌など多くの細菌が生息しており、歯周病菌が増殖すると歯茎が炎症を起こします。

特に、就寝中は唾液の分泌量が減少するため、細菌が増殖しやすい環境になります。就寝前の口腔ケアが不十分だと、歯周病のリスクが高まるといえるでしょう。

また、喫煙も歯周病のリスクを高める原因になります。タバコに含まれる有害物質は、歯茎の血行を悪化させたり免疫機能を低下させたりするためです。喫煙者は、非喫煙者と比べて歯周病になるリスクが約2倍高いとされています。

糖尿病やストレスなどの全身疾患も、歯周病の発症と深い関係があるため注意が必要です。血糖値が高い状態が続くと、歯周組織の抵抗力が低下して細菌への感染リスクが上昇します。また、過度なストレスがある環境は、身体の免疫力の低下を招くため歯周病菌の増殖を促進するでしょう。

歯周病は、早期発見・早期治療が重要です。毎日のセルフケアはもちろん、歯科医院の定期メンテナンスを活用して適切に予防しましょう。

歯周病の症状と進み方

歯周病の症状と進み方イメージ

歯周病は静かに進行するため、気が付いたときには重症化しているケースも少なくありません。以下に、歯周病の症状と進み方を解説します。

歯肉炎

歯周病の最初の段階である歯肉炎では、歯茎が赤く腫れてブラッシングの際に出血が見られるようになります。歯を支えるあごの骨には影響が及んでおらず、適切なケアで回復することが可能です。

しかし、歯肉炎は自覚症状が少ないため、症状を軽視してしまう方が多いです。

軽度歯周炎

歯肉炎の症状が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の溝が深くなっていきます。軽度歯周病まで進行すると、歯を支えるあごの骨が徐々に溶け始め、歯茎の腫れや出血が顕著に現われます。

また、歯周ポケットが深くなるため、冷たいものがしみたり口臭が気になるようになるでしょう。

中等度歯周炎

歯周病がさらに進行すると、歯を支えるあごの骨の破壊が進みます。歯の支えが少なくなるため、歯がグラつき始めるでしょう。歯と歯茎の間の隙間が広がり、食べ物が詰まりやすくなります。

中等度歯周病まで進行すると、歯周ポケットが4~6mm程度まで深くなるため、専門的な治療が必須です。

重度歯周炎

重度歯周炎では歯を支える骨が大きく失われるため、歯がぐらぐらと大きく動くようになります。歯周ポケットは6mm以上に達し、膿が出ることもあります。

支えがなくなるため噛む力が弱まり、食事に支障をきたすようになるでしょう。痛みや腫れを繰り返す場合は、抜歯を検討する必要があります。

歯周病を予防する方法

歯周病を予防する方法として歯みがきをする女性

歯周病の予防には、日々のセルフケアと生活習慣の改善が重要です。ここでは、歯周病を予防する方法について解説します。

セルフケアをしっかりおこなう

歯周病予防の基本は、適切なセルフケアです。ブラッシングでは、歯と歯茎の境目を意識して丁寧に磨くことが重要です。力の入れすぎは歯茎を傷つける原因となるため、やさしい圧力で磨くよう心がけましょう。

また、歯ブラシの毛先が開いていると汚れの除去効果が落ちてしまうので、定期的に交換する必要があります。歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を使用しましょう。

歯ブラシだけでは全ての汚れを落とすことができないため、補助清掃用具を使用して隅々までしっかりと除去してください。特に、就寝中は唾液の分泌が減少し細菌が活発に活動するため、就寝前のケアは入念におこなうことが大切です。

歯科医院の定期メンテナンスを受ける

歯周病は自覚症状が現れにくい病気のため、気付いたときには重症化しているケースも少なくありません。一度吸収されたあごの骨は元に戻らないため、歯周病は早期発見・早期治療が重要です。

歯科医院の定期メンテナンスでは、虫歯や歯周病の有無を確認してもらえるため歯周病の早期発見につながります。また、プロフェッショナルクリーニングによって、歯ブラシでは落とせない歯石や着色を除去することが可能です。

定期メンテナンスを受けていれば、歯周病の重症化を防ぐことが期待できます。定期メンテナンスは1〜6か月に1回のペースで受けるよう勧められるケースが多いでしょう。

食生活・生活習慣を改善する

乱れた食生活や生活習慣は、身体の抵抗力を下げるため歯周病の悪化につながります。バランスの取れた食事を心がけて、野菜や果物を積極的に摂取することが望ましいでしょう。

よく噛んで食べることで唾液の分泌が促され、口の中の自浄作用が高まります。また、喫煙は歯周病のリスクを高める大きな要因のひとつです。禁煙すれば、歯周病の予防につながります。

歯周病予防には、ストレス管理も重要です。過度なストレスは歯周病の進行を早める可能性があります。十分な睡眠と、ストレスをためない生活習慣を心がけると良いでしょう。

歯周病の治療はどんなことをする?

歯周病の治療イメージ

歯周病の治療は、症状の程度や進行状況によって段階的におこなわれます。以下に、一般的な治療の流れと各段階での処置について解説していきます。

検査・診断

初めに、歯周ポケットの深さや歯茎からの出血の有無、レントゲン検査によって骨の状態などを詳しく調べます。精密な検査をすることで、歯周病の進行度を正確に把握できます。

歯科医師は、検査結果をもとに治療計画を策定していきます。腫れや痛みなどの急性症状がある場合は、歯周病の治療を開始するまえに緩和を図ることが優先されるでしょう。投薬による消炎処置や、必要に応じて膿の除去などをおこない症状が治るのを待ちます。

スケーリング・クリーニング

歯周病の原因は、歯の表面に残るプラークです。プラークが長期間付着した状態が続くと歯石になりますが、歯石の表面は粗造なので、プラークが付着しやすい環境になります。

歯周病の悪化につながるため、歯科医院で除去します。歯石は歯ブラシでは落とすことができないため、歯科医院で除去しなければなりません。

スケーリングは、歯科医師や歯科衛生士が特殊な器具を使用して、歯面に付着した歯石やプラークを丁寧に取り除く処置です。歯石を除去することで、プラークが付きにくい環境に整えていきます。

ルートプレーニング

歯周ポケットが深い場合は、ルートプレーニングと呼ばれる処置をおこないます。歯周ポケット内に付着している歯石やプラークを器具で取り除き、洗浄します。歯石やプラークを除去したら、歯の根の表面を滑らかにすることで歯茎の再付着を促進させます。

ルートプレーニングは、局所麻酔を使用しておこなうことも可能です。痛みに不安がある方でも安心して治療を受けることができるでしょう。

歯周外科治療

重度の歯周病などの場合、ルートプレーニングだけではポケット内部の歯石が取りきれないケースがあります。ポケットの奥深くに付着した歯石を取り除くためには、歯周外科手術が必要です。

歯周外科手術では、歯茎を切開して歯の根に付着した歯石や歯垢・毒素を目視できる状態で除去します。

抗菌療法

口の中の悪玉菌を、複数の抗生剤によって除菌する治療法です。口の中の歯周病菌は、数種類の抗生物質とスケーリングの実施によって、除菌することが可能です。

実際には、口の中の菌を位相差顕微鏡で調べたあと、歯周病菌のPCR検査を行い、悪玉菌の種類・数を特定してから、抗生剤の使用に移ります。治療後も、顕微鏡検査とPCR検査で、菌が確実に減少していることを検証します。

菌の減少が確認できれば、治療は終了です。

1度抗菌療法で口の中の悪玉菌を大きく減少させると他の人やペットなどからうつされない限り増えることはありません。(抗菌療法は保険外となり、税込11万円かかります。)

定期メインテナンス

歯周病の治療後は、定期メインテナンスが不可欠です。1~6か月に1回の間隔で、専門的なクリーニングと検査をおこなうことで、歯周病の再発を防ぎます。

定期メンテナンスでは、ブラッシング指導や食事指導もおこなって自宅でのケア方法も確認していきます。

まとめ

歯周病を予防し笑顔で営業の仕事をする女性

歯周病は、予防と早期発見・早期治療によりコントロールできる疾患です。

ただし、歯周病は自覚症状が少ないため、重症化しやすいです。症状が出てから対処していては、歯を残せなくなることもあるでしょう。

毎日のセルフケアや歯科医院の定期メンテナンスの受診など、日頃からしっかりと予防することが大切です。また、禁煙や食生活の改善・ストレス管理といった生活習慣の見直しも、歯周病予防には欠かせません。

口内の健康を保つためにも、この機会に歯周病予防への取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。

歯周病予防に興味がある方は、札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯治療などの一般歯科からインプラントまで、10年後、20年後の健康と笑顔のために歯科医療に取り組んでいます。診療案内ページはこちらインターネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

  • 職員募集はこちらから
  • インプラントについて。痛くなく、良く噛めて、長持ちするインプラント治療
  • 審美治療。セラミックとメタルフリーとホワイトニングについて
  • 矯正歯科についてお子様の将来の美しい歯並びのために今しかできないこと。

お電話でのご予約・ご相談はこちらから011-866-8241お電話での受付 月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)

医療法人平和通り歯科医院は10年後、20年後の健康と笑顔のために、これからも皆様にとって良質な歯科医療に取り組んでいます。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。

10年後20年後の健康と笑顔のために医療法人平和通り歯科医院
診療時間
8:30~21:0020:00

土曜日は20:00まで 休診日/祝日
※特定日曜日は10:00~16:00(事前予約制)

アクセスについて

平和通りから、12号線からお越しの方へ写真付きで分かりやすいアクセスページを準備致しました。

駐車場について

無料駐車場全26台分完備

お支払方法について