011-866-8241、お電話での受付月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)
ご予約・ご相談はこちら
011-866-8241
お電話での受付
月~金 8:30~21:00
土 20:00まで
日 10:00~16:00
(特定の日曜日のみ。事前予約制)
FAX:011-866-1537
こんにちは。札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」、院長の杉澤です。
インプラント治療部位の調子が悪かったり、周囲の歯ぐきが腫れたりして不安を感じていませんか。天然歯のように機能するインプラントですが、適切なケアを怠るとインプラントの脱落につながる可能性もある、インプラント周囲炎を引き起こすことがあります。
この記事では、インプラント周囲炎とはどのような病気なのか、その症状や原因、治療法と予防法について解説します。インプラントを長く快適に使い続けられるよう、この記事を参考にしてください。
目次
インプラント周囲炎は、インプラントを支える骨や歯ぐきに炎症が発生する病気で、天然歯の歯周病と似た特徴を持っています。
ただし、歯周病よりも進行が速いです。そのため、症状が深刻化している段階で発見されることも少なくありません。
インプラント治療は、失った歯の機能や審美性を取り戻すためにチタンなどで作られた人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。口腔内の清掃が不十分な場合や免疫力が低下した場合など、細菌が繁殖し炎症を起こしてインプラント周囲炎が生じます。
炎症はまず歯ぐきに現れますが、適切な対処がされない場合、骨の吸収へと進行し、インプラント自体が脱落する危険性が高まります。
初期段階で適切な処置を受けることによって改善は可能ですが、放置すると骨組織にまで影響を与えるため、定期的なメンテナンスと丁寧な口腔ケアが重要です。インプラントを長期間機能させるためには、細菌の繁殖を防ぎ、炎症を未然に防ぐことが欠かせません。
インプラント周囲炎になると、以下のような症状が現れることがあります。
インプラント周囲の歯ぐきが赤く腫れたり、触ると痛みを感じたりすることがあります。これは、細菌感染によって炎症が起きているサインです。
初期の段階では他に目立った症状がなく痛みも感じにくいため、一時的なものとして軽く考えられやすいです。
しかし、放置すると炎症が慢性化し、症状が悪化する可能性があります。
歯磨きや食事の際にインプラント周囲の歯ぐきから出血することがあります。健康な歯ぐきでは日常生活を送っていて出血はしないため、この症状は何らかの異常が生じているサインです。
初期の出血は少量で気づきにくいこともありますが、進行するにつれて出血量や頻度が増加するケースが多いです。
炎症が進行すると、細菌感染と免疫反応によって膿が形成され、排出される場合があります。膿が出ている場合は感染が悪化していることを示すため、速やかに歯科医院を受診する必要があります。
インプラント周囲に細菌が繁殖すると、特有の嫌な臭いが発生することがあります。自分自身では気づきにくいですが、周囲の人に指摘されたり、口腔内の不快感として自覚したりすることがあります。
インプラントを支える骨が溶けると、インプラントに動揺が生じることがあります。これは、インプラント周囲炎が進行した状態であり、最悪の場合、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
インプラント周囲の歯ぐきが下がり、インプラントの金属部分が見えてくることがあります。
これは、炎症によって歯ぐきの組織が破壊された結果です。歯ぐきの退縮は、見た目の問題だけでなく、清掃性の低下を招き、炎症をさらに悪化させる要因となります。
インプラント周囲炎は、様々な要因が複合的に関わって発症します。主な原因としては、以下のものが挙げられます。
最も一般的な原因は、プラークの蓄積です。歯磨きが不十分だったり、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具を使用しなかったりすると、細菌の集合体であるプラークが蓄積し、炎症を引き起こします。
インプラントは、一度炎症が起こると天然歯より症状が進行しやすいです。
喫煙は、インプラント周囲炎のリスクを高める要因の一つです。タバコに含まれる有害物質は、歯ぐきの血行を悪くし免疫力を低下させるため、細菌感染に対する抵抗力が弱まります。
また、喫煙者は喫煙しない人に比べて症状が進行しやすく、治療効果も得られにくいことが分かっています。
糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患は、免疫機能や骨代謝に影響を与えるため、インプラント周囲炎を発症するリスクを高める可能性があります。特に血糖コントロールが不良な糖尿病患者は、感染症に罹患しやすく、治癒も遅延する傾向があります。
咬合異常でインプラントに過度な力が加わっている場合、インプラント周囲の骨に負担がかかり、炎症を引き起こしやすくなります。また、被せ物やブリッジなどがフィットしていない場合も、同様に過剰な力をかける原因となることがあります。
インプラント治療後の定期的なメンテナンスを怠ると、周囲にプラークや歯石が蓄積し、発症リスクが高まります。歯科医院での専門的なクリーニングや噛み合わせのチェックは、インプラントを長持ちさせるために非常に重要です。
インプラント周囲炎の治療法は、炎症の進行度合いによって異なりますが、早期発見・早期治療が重要であり、適切な治療を行えばインプラントの喪失を防ぐことができます。
初期段階の治療では、インプラント周囲の清掃を徹底的に行って炎症を改善させることを目指します。
具体的には、歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングを行い、インプラント周囲に付着したプラークや歯石を徹底的に除去します。専用の器具や薬剤を用いて、普段の歯磨きでは届きにくい部分の汚れも丁寧に落とします。
また、細菌の増殖を抑えて炎症の緩和を図るために、消毒薬や抗菌薬の入ったうがい薬を使用することもあります。抗生物質の内服薬や外用薬を処方するケースもあるでしょう。
さらに、患者さまご自身による毎日のケアを徹底することも大切です。そのため、歯科医師や歯科衛生士から、正しい歯磨きの方法や、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの補助清掃用具の効果的な使い方について指導を行います。
これにより、インプラントの形状や状態に合わせた適切な清掃方法を習得できます。
非外科的治療で改善しない場合や、炎症により骨吸収が進行している場合には、外科的治療が必要になることがあります。具体的には、麻酔をして歯ぐきを切開し、インプラント周囲の汚れや感染組織を完全に除去して治癒を促します。
また、インプラント周囲の骨が大きく失われている場合には、骨を再生させるための骨造成手術が行われることがあります。人工骨や骨補填材などを用いて、失われた骨の量を増やし、インプラントを再び安定させることを目指します。
インプラント周囲炎は、適切な予防を行うことでそのリスクを大幅に減らせます。ここでは、インプラント周囲炎の予防法について解説します。
予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具を併用し、インプラント周囲や歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目などに付着した汚れを除去しましょう。
ご自身のお口の状態に合った適切な清掃方法について、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けることも大切です。
インプラントを長持ちさせるためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが不可欠です。メンテナンスでは、インプラントの状態や噛み合わせのチェック、専門的なクリーニングを受けられます。
自分では落としきれないプラークや歯石を除去したり、早期に異常を発見したりすることができます。メンテナンスの頻度は個々の状態によって異なりますので、歯科医師の指示に従いましょう。
喫煙は、インプラント周囲炎のリスクを高めるだけでなく、治療の効果を妨げる可能性もあります。インプラントを長く良い状態で使用していくためには、禁煙することが強く推奨されます。
インプラント周囲炎を放置すると、インプラントの脱落につながる可能性がありますが、適切なケアと定期的なチェックで予防が可能です。インプラントを長く健康に保つために、日々の口腔ケアを徹底し、少しでも異常を感じたら早めに歯科医院を受診しましょう。
インプラント周囲炎の治療を検討されている方は、札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯治療などの一般歯科からインプラントまで、10年後、20年後の健康と笑顔のために歯科医療に取り組んでいます。診療案内ページはこちら、インターネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
医療法人平和通り歯科医院は10年後、20年後の健康と笑顔のために、これからも皆様にとって良質な歯科医療に取り組んでいます。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~21:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20:00 | ※ |
土曜日は20:00まで 休診日/祝日
※特定日曜日は10:00~16:00(事前予約制)