011-866-8241、お電話での受付月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)
ご予約・ご相談はこちら
011-866-8241
お電話での受付
月~金 8:30~21:00
土 20:00まで
日 10:00~16:00
(特定の日曜日のみ。事前予約制)
FAX:011-866-1537
こんにちは。札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」、院長の杉澤です。
顎の骨が少ないと言われてインプラント治療を断念してはいませんか。インプラントは、顎の骨が不足していると治療適応外になるリスクがあります。
しかし、昨今では骨がないと言われた症例でも治療を可能にする選択肢が増えています。
本記事では、顎の骨が少なくなる原因や骨がない症例でもインプラント治療が可能となる方法などについて解説します。顎の骨が少ないことでインプラント治療を諦めていた方は、ぜひ参考にしてください。
目次
インプラント治療とは、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
見た目が自然で、しっかりと噛めることから多くの方に選ばれています。入れ歯が合わないとお悩みの方や、ブリッジで健康な歯を削りたくないといった方に有効な選択肢となるでしょう。インプラントの特徴として、以下の3つが挙げられます。
インプラントの最大の特長は、自分の歯のような感覚で食事ができることです。顎の骨にしっかり固定されるため、噛んだときの安定感が高く、硬いものでも安心して食べることができます。ご自身の歯のような噛み心地は、入れ歯やブリッジにはない大きなメリットです。
ブリッジ治療では、隣の健康な歯を削る必要がありました。
一方、インプラントは失った歯の部分だけに人工歯根を埋め込むため、ほかの歯に影響を与えることがありません。残っている歯の健康を守ることができる治療法といえます。
自然な仕上がりが得られるインプラントは、前歯など見た目が重視される部分で有効な選択肢になります。インプラントの人工歯部分にはセラミックを使用するケースが多く、一人ひとりの歯の色や形に合わせて作成するため、周囲の歯と調和しやすいです。
インプラント治療は希望するすべての方が受けられるわけではありません。さまざまな理由がありますが、インプラント体を埋め込む部分の顎の骨が十分にないと診断された場合には、適応外になるケースがあるのです。
これは、インプラントを支えるために必要な顎の骨が、何らかの理由で減少している状態を指します。以下に、顎の骨が少なくなる原因を解説します。
歯を失った状態で長期間そのままにしておくと、歯を支えていた顎の骨が徐々に吸収されます。骨吸収と呼ばれ、噛む刺激が加わらなくなることで骨が痩せていく現象です。とくに奥歯を失ったままにしていると、骨が大きく減少する可能性があります。
30歳以上の日本人の8割が罹患しているといわれる歯周病も、顎の骨が減る大きな要因のひとつです。
歯周病が進行すると、歯を支える顎の骨が破壊され、最終的には歯が抜けることがあります。歯を失うとさらに骨吸収が進み、インプラントを支える顎の骨が不足する可能性があるでしょう。
合わない入れ歯を長期間使用していると、入れ歯が歯茎や骨に負担をかけ、顎の骨がさらに痩せることがあります。その結果として、インプラント治療を希望しても骨が足りないと言われることが少なくありません。
年齢を重ねると、自然と骨量は減少します。特に女性は閉経後にホルモンバランスが変化して、骨が不足する方が多いです。骨量や骨密度が少ないと、治療が難しいと診断される可能性が高いでしょう。
インプラント治療を希望しても、顎の骨が少ないまたは骨が足りないと診断され、インプラント治療を断念せざる得ないケースは少なくありません。
しかし、顎の骨が少ない症例でも治療を受ける方法はあります。以下に、顎の骨が少ない場合の対処法を解説します。
骨を増やす治療法のひとつに骨造成があります。骨のない部分に人工骨または自家骨を添加して、インプラントを支える土台をつくる方法です。骨造成には大きく3つの方法があり、一人ひとりの状態に合わせて適切な方法が選択されます。
・GBR法
インプラントを埋める部分の骨が不足した場合に、人工骨または自家骨を補填し特殊な膜で覆って骨の再生を促す方法です。
骨の再生には時間がかかるため、補填した部分を膜で覆い骨以外の細胞が侵入するのを防ぎます。骨の再生を妨げる軟組織の侵入を防ぐことで、効率的な骨形成が可能になります。
GBR法は安全性が高く、インプラントの成功率を高める方法として広く活用される術式です。骨造成のなかでも特に信頼性の高い方法といえます。
・ソケットリフト
ソケットリフトは、上顎の奥歯部分の骨が足りない場合におこなう骨造成です。上顎洞と呼ばれる空洞の粘膜の底を持ち上げ、その空間に骨補填材を入れて骨を増やします。骨の高さが5mm以上ある場合に選ばれ、インプラント埋入と同時におこなうことが可能です。
ほかの方法と比較して、身体的な負担が少ないことが特徴として挙げられます。
・サイナスリフト
上顎の骨がさらに少ない場合に用いられる方法がサイナスリフトです。サイナスリフトは、上顎の奥歯部分にある上顎洞の粘膜を持ち上げ、人工骨または自家骨を移植して骨の厚みを確保します。
骨の高さが5mm未満と極端に薄い場合に適応されることが多く、歯肉を切開して上顎洞の粘膜へ直接アプローチしていきます。骨が再生するまで数か月の治癒期間が必要なので、別で実施されるケースが多いです。
十分な骨量が確保できるため、インプラントの安定性が高まりますが、術後の腫れや痛みが出やすいという点はデメリットといえます。
通常よりも短いタイプのインプラントを使用する方法もあります。骨造成をおこなわずに治療できる可能性もあるため、身体への負担が少なく済むのがメリットです。
ただし、すべての症例に適応となるわけではないため、事前の診断が必要です。
インプラントをまっすぐではなく、斜めに埋め込むことで骨がある部分を有効に使う方法もあります。骨造成術をせずに済むケースも多いため、外科的負担を減らしたい方に選ばれる傾向があります。
骨造成が必要な場合、インプラントの治療費とは別に費用が発生します。骨造成術は保険適用外の治療になるため費用は高額になるケースが多いです。以下の表は、骨造成術の種類別の費用目安をまとめたものになります。
<骨造成の種類別の費用目安>
術式 | 費用目安 |
---|---|
GBR法 | 5万〜20万円 |
ソケットリフト | 5万〜15万円 |
サイナスリフト | 15万〜30万円 |
骨造成の費用は、治療の難易度や使用する材料、自家骨の採取有無などによって異なります。また、複数の部位に骨造成が必要な場合や、補填する骨の量が多くなると費用もその分高くなるでしょう。歯科医院ごとに価格設定は異なるため事前に確認してください。
骨造成術を受けたあとの注意点を知らずにいると、せっかくの治療効果が十分に発揮されない可能性があります。以下に、骨造成術の術後の注意点をご紹介します。
骨造成術では、骨が再生するまで時間がかかります。治癒期間中は、過度な運動や噛む力が強く加わる食事を避け、患部に負担をかけないことが大切です。
たばこに含まれる有害物質は、血流を悪化させ、骨の再生を妨げる原因となります。治療の成功率を高めるためにも、禁煙は必須と考えましょう。また、インプラント治療も同様にたばこが成功率を下げる原因になるため、ベビースモーカーの方は注意が必要です。
手術後は一時的に免疫力が低下して、細菌感染のリスクが高まります。歯科医師から処方された薬はきちんと服用し、うがいや歯磨きも丁寧におこなうようにしましょう。
骨造成術後は、骨の再生状況を確認するため定期的に通院して検査を受ける必要があります。自己判断で通院をやめると、万が一、トラブルがあった際の対処が遅れ、インプラント治療の成功率が下がる恐れがあります。
顎の骨が少なくても、インプラント治療を断念する必要はありません。骨造成やショートインプラントなど、多くの対処法があります。どの方法が適しているかは、骨の状態や健康状態によって異なるため、歯科医院で検査を受けることが大切です。
最近では、多くの歯科医院でインプラントの無料カウンセリングをおこなっています。気になる歯科医院が見つかったら、カウンセリングを受けて確認してもらうと良いでしょう。
インプラント治療を検討されている方は、札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯治療などの一般歯科からインプラントまで、10年後、20年後の健康と笑顔のために歯科医療に取り組んでいます。診療案内ページはこちら、インターネット予約
も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
医療法人平和通り歯科医院は10年後、20年後の健康と笑顔のために、これからも皆様にとって良質な歯科医療に取り組んでいます。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~21:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20:00 | ※ |
土曜日は20:00まで 休診日/祝日
※特定日曜日は10:00~16:00(事前予約制)