011-866-8241、お電話での受付月~金8:30~21:00 土曜は20:00まで(特定日曜日は10:00~16:00 事前予約制)
ご予約・ご相談はこちら
011-866-8241
お電話での受付
月~金 8:30~21:00
土 20:00まで
日 10:00~16:00
(特定の日曜日のみ。事前予約制)
FAX:011-866-1537
こんにちは。札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」、院長の杉澤です。
親知らずは、生え方や位置によってトラブルを引き起こしやすい歯として知られています。「抜いたほうがいいのか、それともそのままでも問題ないのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
親知らずは必ずしも抜歯すべきとは限りませんが、痛みや腫れ、周囲の歯への悪影響がある場合には、早めの対処が推奨されます。
この記事では、親知らずを抜くかどうかの判断基準や、抜歯の流れ、そして抜いた後に気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。
目次
親知らずとは、永久歯の中で最も遅く生えてくる奥歯で、第三大臼歯とも呼ばれます。一般的に10代後半から20代にかけて生え始め、上下左右に1本ずつ、計4本あるのが基本的な構成です。
ただし、もともと生えてこない人や、1本しか生えないというように、個人差も大きく見られます。
親知らずは顎のスペースが不足していると正常に生えず、傾いたり埋まったままになったりします。その結果、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすケースもあるので、親知らずの状態を定期的に確認し、必要に応じて適切な対応をとることが大切です。
親知らずは、必ずしもすべての人が抜歯しなければならないわけではありません。
しかし、生え方や位置によっては、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
親知らずが斜めや横向きに生えている場合、隣接する歯を圧迫して歯並びを乱したり、歯の根元を傷つけたりすることがあります。また、歯ぐきの中に完全に埋まっている埋伏歯は、炎症や痛み、膿の原因となることもあります。
このような場合、将来的なトラブルを未然に防ぐ目的で、抜歯を選択することが一般的です。
さらに、親知らずが一部だけ顔を出している半埋伏の状態では、歯ブラシが届きにくく、プラークや食べかすがたまりやすくなります。結果として虫歯や歯周病のリスクが高まり、周囲の健康な歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、予防的に抜歯を検討することがあります。
親知らずがまっすぐ正しい位置に生えていて、咬み合わせや周囲の歯に問題を起こしていない場合には、無理に抜く必要はありません。歯ぐきや骨にしっかり支えられ、清掃も十分に行き届くような状態であれば、親知らずをそのまま残しておくことも選択肢の一つです。
また、抜歯には外科的処置が伴うため、持病のある方や妊娠中の方などは、身体の状態を考慮した判断が求められます。歯科医師と相談し、リスクとメリットをしっかり比較したうえで方針を決定することが大切です。
親知らずの抜歯は、通常の歯と比べて少し複雑になることがあり、不安を感じる方も少なくありません。あらかじめ流れを理解しておくことで、落ち着いて処置に臨めるでしょう。
ここでは、一般的な親知らずの抜歯の流れについて解説します。
まずは歯科医院での初診です。口腔内の状態を診察し、親知らずの位置や生え方、周囲の歯との関係などを確認します。この段階では、視診に加えてレントゲン撮影やCT検査が行われることもあります。
これにより、歯の根の向きや神経との位置関係、骨の状態などを詳細に把握でき、抜歯の難易度や注意点が明確になります。
検査結果をもとに治療方針を説明します。抜歯が必要かどうか、どのタイミングで処置を行うか、手術の所要時間や予想される腫れ、痛みの程度などについて具体的に案内があります。
患者さまの全身状態や服薬歴も考慮されるため、必要に応じて内科医との連携がとられることもあります。リスクや注意点を理解したうえで、同意を得てから治療が進められます。
抜歯当日は、処置の前に局所麻酔を行います。麻酔がしっかり効いてから処置に入るため、痛みはほとんど感じません。親知らずがまっすぐに生えている場合は簡単に抜けますが、歯ぐきや骨に埋まっている場合は、歯ぐきを切開したり、歯を分割して取り出すことがあります。
抜歯後は傷口を縫合し、出血を抑えるためにガーゼを噛んで止血します。
処置時間は歯の状態によって異なりますが、簡単な症例では10〜20分程度、難症例では30分以上かかることもあります。特に、下あごの親知らずは神経に近いため、慎重な手技が求められます。
抜歯が終わったあとは、術後の注意点について説明があります。出血の管理や腫れの対処、食事の内容や歯磨きの方法などについて丁寧に案内されます。
また、痛み止めや抗生物質などの薬が処方されることが多いです。指示通りに服用することで術後の回復がスムーズになります。
縫合を行った場合は、数日から1週間程度後に抜糸を実施します。経過観察のための再診では、傷口の治り具合や感染の有無を確認し、問題がなければ治療は終了となります。
腫れや痛みが長引く場合や、違和感が続く場合には、早めに歯科医院へ相談することが大切です。
親知らずの抜歯は、一般的な処置のひとつですが、術後の過ごし方によって治癒のスピードや合併症のリスクが大きく左右されます。痛みや腫れを最小限に抑え、順調な回復を目指すためには、抜歯後の注意点を正しく理解し、実践することが重要です。
抜歯後の当日は、傷口が完全にはふさがっていない状態です。まず大切なのは、止血のために渡されたガーゼをしっかりと噛むことです。通常は30分から1時間程度噛むことで止血できますが、出血が続くようであれば新しいガーゼに替えて再度圧迫を行います。
また、血が固まってできる血餅は、自然な治癒過程に必要不可欠です。強いうがいや吸う動作によってこれが取れると、ドライソケットと呼ばれる強い痛みを伴う状態になるおそれがあります。そのため、うがいは控えめに行い、飲み物もストローの使用は避けましょう。
抜歯当日は、麻酔が完全に切れてから食事を摂ってください。感覚が戻る前に飲食すると、誤って唇や舌を噛むリスクがあります。
食事はやわらかく刺激の少ないものを選び、傷口と反対側で噛むように意識します。熱い飲食物は出血を促すおそれがあるため、なるべく常温にしましょう。
硬くて噛みごたえのあるものは避け、数日はおかゆやスープ、ゼリーなどを中心としたメニューにするのが理想的です。
抜歯後は、数時間から数日にかけて痛みや腫れが生じることがあります。腫れは抜歯翌日から2〜3日がピークとなることが多く、患部を冷やしすぎない程度にアイスパックなどで冷却すれば症状の軽減が期待されます。
ただし、長時間の冷却は血行を悪くする可能性があるため、10〜15分程度を目安に行うとよいでしょう。
抜歯後の体は軽度の炎症状態にあり、安静が求められます。飲酒や激しい運動、長時間の入浴は血行を促進し、出血や腫れの悪化につながる可能性があるため、少なくとも24時間から48時間は控えることが推奨されます。
体調の変化に注意し、無理のない範囲で過ごすことが大切です。
抜歯後は、通常1週間前後で再診があり、縫合が行われている場合には抜糸も行われます。傷口の状態や炎症の有無を確認する機会でもあるため、違和感がなくても受診を忘れないようにしましょう。
また、術後に激しい痛みが続く、出血が止まらない、口が開かなくなる、膿のようなものが出るといった異常がある場合には、我慢せず早めに歯科医院へ相談してください。
親知らずは必ず抜かなければならないわけではありませんが、生え方や位置によっては周囲の歯や歯ぐきに悪影響を与えることがあります。抜歯にあたっては、事前に検査を行い、歯科医師の説明を受けたうえで治療が進められます。
処置は麻酔下で行われ、多くの場合、痛みは最小限に抑えられます。抜歯後は出血や腫れを防ぐための適切なケアが必要で、食事や衛生管理にも注意が求められます。経過観察と再診も含め、歯科医師の指示を守ることが大切です。
親知らずの抜歯を検討されている方は、札幌市白石区平和通にある歯医者「平和通り歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯治療などの一般歯科からインプラントまで、10年後、20年後の健康と笑顔のために歯科医療に取り組んでいます。診療案内ページはこちら、インターネット予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
医療法人平和通り歯科医院は10年後、20年後の健康と笑顔のために、これからも皆様にとって良質な歯科医療に取り組んでいます。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~21:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20:00 | ※ |
土曜日は20:00まで 休診日/祝日
※特定日曜日は10:00~16:00(事前予約制)